やりがいのある仕事がしたい
- 2017/08/21
- 09:18
ご相談:
希望していた仕事と違う役割を与えられました。
やる気が出ず、毎日とてもつらいです。
転職すべきでしょうか。
回答:
基本的に仕事はお金を得るためにするものです。
求人広告などで「やりがいのある仕事」をアピールするということは、努力に見合うお金をたくさん払えないので、労働の代償として「やりがい」が得られますよ~と言っているのに等しいのです。
これを「やりがい搾取」と言います。
上記を踏まえて整理すると
・労働の代償=給料が安くなってもいい、やりがいのある仕事をしたい
→失敗する可能性を受け入れるなら、転職も選択肢になってくるでしょう。
しかし、やってみるとよくわかると思いますが、キャリアアップ転職は思いのほか難しいものです。
現状の社内キャリアやこれまでの経験実績が足りないと、転職先でも歓迎というわけにはなかなかいかないからです。
採用の際にはスキルのある人も応募してくるのですから、圧倒的に不利なわけですし、最悪の場合、希望の職種につけないばかりか収入まで減ってしまうということになりかねません。
勢いだけで飛び出しても良い結果にならないことが多くあります。
熟慮と情報収集、準備が大切です。
・給料が安くなる可能性があるのなら転職はためらう
→これも正解です。
仕事のモチベーションを維持するにあたり、肝心なのは「やりがい」という言葉に踊らされないことです。
落ち着いて考えてみましょう。
急がずにゆっくりと、仕事をつづけながら、良い条件の求人募集があれば応募してみても良いでしょう。
・給料も下げたくないし転職もしたくない。今の会社でその仕事につきたい。
→社内の競争に勝つ。根回しする or 真っ向勝負でその仕事を求めることです。
これの究極のところは「社長の椅子」の椅子取りゲームです。
社内のあらゆる好ポストで、そのゲームが行われていることを忘れずにいてくださいませ。
希望していた仕事と違う役割を与えられました。
やる気が出ず、毎日とてもつらいです。
転職すべきでしょうか。
回答:
基本的に仕事はお金を得るためにするものです。
求人広告などで「やりがいのある仕事」をアピールするということは、努力に見合うお金をたくさん払えないので、労働の代償として「やりがい」が得られますよ~と言っているのに等しいのです。
これを「やりがい搾取」と言います。
上記を踏まえて整理すると
・労働の代償=給料が安くなってもいい、やりがいのある仕事をしたい
→失敗する可能性を受け入れるなら、転職も選択肢になってくるでしょう。
しかし、やってみるとよくわかると思いますが、キャリアアップ転職は思いのほか難しいものです。
現状の社内キャリアやこれまでの経験実績が足りないと、転職先でも歓迎というわけにはなかなかいかないからです。
採用の際にはスキルのある人も応募してくるのですから、圧倒的に不利なわけですし、最悪の場合、希望の職種につけないばかりか収入まで減ってしまうということになりかねません。
勢いだけで飛び出しても良い結果にならないことが多くあります。
熟慮と情報収集、準備が大切です。
・給料が安くなる可能性があるのなら転職はためらう
→これも正解です。
仕事のモチベーションを維持するにあたり、肝心なのは「やりがい」という言葉に踊らされないことです。
落ち着いて考えてみましょう。
急がずにゆっくりと、仕事をつづけながら、良い条件の求人募集があれば応募してみても良いでしょう。
・給料も下げたくないし転職もしたくない。今の会社でその仕事につきたい。
→社内の競争に勝つ。根回しする or 真っ向勝負でその仕事を求めることです。
これの究極のところは「社長の椅子」の椅子取りゲームです。
社内のあらゆる好ポストで、そのゲームが行われていることを忘れずにいてくださいませ。
スポンサーサイト